煙のでないタイプのお灸とは? -「東洋療法雑学事典」更新

東洋療法学校協会の公式サイトで「東洋療法雑学事典」が更新されています。
「煙のでないタイプのお灸(きゅう)を知りたいのですが? 」という疑問とそれに対する回答が掲載されています。

お灸は、艾(もぐさ)に火をつけて燃やし、その熱刺激によって体調を整える治療法です。

お灸は今から二千年以上も前に中国で発祥したといわれています。

中国の北部といわれていますので、寒い地方で生まれた治療技術なんですね。

 
このお灸ですが、一般的には火を使い、もぐさを燃やしますので煙が出ます。

独特のにおいがしますが、決して不快な煙ではなく、この香りが好きだという人もいるようですね。

火を使いますので、一般的には煙が発生しますが、煙が出ないものもあるんですね。

炭を燃やして熱を発生させるタイプなどはその典型的なものです。

 
あるいは、火も使わないタイプのものもあります。

ちょうど、カイロのようなタイプです。

また、専用の温熱器具を利用した電気温灸器のようなものもありますので、これならば煙は発生しませんね。

 
そうなると、体の一部分を温めることができればお灸の一種ということになりそうです。

ただ、もぐさを直接皮膚の上に置いて火をつけることで特有の効果がある、という実験もあります。

もぐさの成分が皮膚を通して体に影響していく、といわれています。

いずれにしても、古くからされてきたお灸には、さまざまなタイプのものが存在するんですね。

 
「東洋療法雑学事典」の中では、今回の質問の回答は次のように書かれています。

A:炭火もぐさを使用した、煙も出ずにおいもしない温灸(おんきゅう)があります。また、火を使わないカイロのような温灸(おんきゅう)や、専用の温熱器具を使用するお灸(きゅう)も煙が出ません。温灸(おんきゅう)は一般の方もご自宅で使用可能です。

 
東洋療法雑学事典では、一般の人が思われるような素朴な疑問に答えています。下記も是非ご参照ください。

 ⇒ お灸のもぐさでアレルギーは出る?

 ⇒ 直接、皮膚に置く灸はどんな効果?

 ⇒ お灸の煙って大丈夫?

 
その他さまざまなQ&Aは東洋療法学校協会のページで紹介されていますので是非ご覧ください。

公益社団法人 東洋療法学校協会は、下記を活動目的としている団体です。

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する教育の調査研究及び教材等の開発、教員の養成・研修等を行うことによって、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の学校養成施設の教育の振興を図り、国民の保健衛生の向上に寄与することを目的としております。

 → 東洋療法学校協会はこちら
(「東洋療法雑学事典」のページをご確認ください)

 
鍼灸についての基本情報をまとめた「鍼灸ファクトブック」も当サイトにはございますので是非ご覧ください。

 ⇒ 鍼灸ファクトブック

 
okyuu9b