ツボって何?

 東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが保たれています。気血の通り道は経絡と呼ばれ、経絡が交わるポイント、いわば交差点が経穴で、一般的には「ツボ」と呼ばれています。経絡が何らかの作用で滞ってしまうと病に至るといわれ、これを改善するために、ツボ(経穴)に鍼や灸を施して気血の流れをスムーズにするのです。

ツボの位置が世界で標準化

 鍼灸は2000 年以上の長い歴史があるだけに、ツボについて国によって名称や位置に違いが生じていました。世界的に鍼灸への関心が高まるなか、WHO(世界保健機関)がこの問題に関与し、1989年に名称が統一され、2006 年の国際会議で361 穴の位置が決まり、統一されました。これまでの各国のツボの位置が間違っていたということではなく、鍼灸が統合医療の大きな柱として注目される現在、世界的規模で鍼灸のメカニズム研究や臨床研究を推進するための座標を整えたということになります。2008 年5 月には「WHO 標準経穴部位公式版」(英語版)が発刊され、2009年に日本語公式版が発刊されました。

主なツボ (経穴)

tsubo01_subcolumn_image05★合谷(ごうこく)―①
親指と人差し指の水かきの間で骨に近いところ。頭痛や歯痛など、痛みがあるときによく効くといわれています。

★内関(ないかん)―②
手のひら側の手首のしわの中央から肘に向かって指幅3 本分のところ。消化器系の症状の軽減に有効といわれています。

★三陰交(さんいんこう)―③
足首の内側、くるぶしから指幅4 本くらいのところ。生理痛や冷え症などに有効といわれています。

★足三里(あしさんり)―④
膝頭の外側、膝から指幅4 本くらいのところ。非常に応用範囲が広く、有用なツボで、胃に気力がないときに生命エネルギーを送り込んでくれるといわれています。

★湧泉(ゆうせん)―⑤
足の裏、第2 と第3 の指の骨の間で、少し窪んだところ。身体全体の疲れに有効といわれています。

 
※ツボって何? についてご紹介した動画です。是非ご覧ください。