鍼灸に関する質問 もぐさについて -「東洋療法雑学事典」より

東洋療法学校協会の公式サイトの「東洋療法雑学事典」をご紹介させていただきます。
今回は次のテーマについてです。

Q:もぐさは何からできているのですか?
Q:お灸では、なぜもぐさを使うのですか?
Q:もぐさはどこで作られているのですか?

鍼灸に関する素朴な疑問や質問についてご紹介します。

上記について順にみていきましょう。

Q:もぐさは何からできているのですか?

お灸で使われるもぐさは植物由来のものですが、よもぎの葉っぱから作られます。

よもぎは「よもぎ餅」でよく知られていますが、漢字で表記すると「蓬」という字になります。

よもぎは古くから生薬として、解熱や利尿剤として使われてきたんですね。

このよもぎの葉を使って「もぐさ」が作られます。

次のような回答となります。

A:草餅に使う、蓬(ヨモギ)の葉からできています。蓬の葉を5月~8月の間に採集し、3~4日天日や火力で乾燥させます。その後石臼で挽き、篩(ふるい)にかけ、唐箕(とうみ)という機械で細かな不純物を除去すると出来上がります。ちなみに鍼灸で使う線香は主に椨(タブ)の木を原料としています。

よもぎの葉を器具を使ってすりつぶして作るんですね。

鍼灸学校によっては、実際によもぎを採取しに行って、もぐさを作る授業をする学校もあるようです。

Q:お灸では、なぜもぐさを使うのですか?

もぐさを使ったお灸は、もぐさを皮膚に直接または間接的にセットして、それを燃やすことでさまざまな効果を目的とする治療法です。
皮膚に対して適度な刺激となるためには、燃焼温度が高すぎても低すぎてもよくないんですね。

また、燃え続けてもいけませんので、さっと燃え切る必要があります。

いろいろな材料を試した結果、よもぎを使用したもぐさが最も適するということがわかったようです。

回答は次の通りです。

A:灸法には、もぐさが欠かせません。かつては燃え草とも言われていました。灸法は熱刺激を体表に効率よく与える治療方法です。体への作用、燃焼速度、温度、加工の容易さ、原料の調達など、ヨモギから作られるもぐさが最適な素材なのです。

Q:もぐさはどこで作られているのですか?

最後は、もぐさがどこで作られるかについてです。

江戸時代には盛んに使用されていたお灸ですが、古くから滋賀県・岐阜県の伊吹山周辺の「伊吹もぐさ」が有名だったようです。

現在は新潟県のモグサが最も多いようですね。

回答は次の通りです。

A:今日では新潟県が全国一のモグサ生産高を誇っています。
灸治療が大衆化したとされる江戸時代には伊吹山周辺(滋賀県、岐阜県)でとれる「伊
吹もぐさ」がブランドとして有名でした。しかし、江戸時代から明治・大正にかけてもぐさの
生産地は近江(滋賀県)・美濃(岐阜県)から、富山県・福井県・新潟県・石川県
に移りました。昭和に入ると大半が新潟県で生産されるようになりました。
(「図解 鍼灸臨床手技マニュアル」尾崎昭弘 著 医歯薬出版より)

古くから使われてきた灸法は、婦人科系や妊娠中のセルフケアとしても有名です。

海外でも時々、話題になるんですね。当サイトでも過去にいくつかご紹介してきましたのであわせてご参照ください。

 ⇒ 妊娠中のお灸。何それ? (逆子治療) – スペイン

 
東洋療法雑学事典では、一般の人が思われるような素朴な疑問に答えています。下記も是非ご参照ください。

 ⇒ 逆子の治療 お灸で治るのはなぜですか?

 ⇒ お灸にはどんな種類がありますか?

 ⇒ 直接、皮膚に置く灸はどんな効果?

 
その他さまざまなQ&Aは東洋療法学校協会のページで紹介されていますので是非ご覧ください。

公益社団法人 東洋療法学校協会は、下記を活動目的としている団体です。

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する教育の調査研究及び教材等の開発、教員の養成・研修等を行うことによって、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の学校養成施設の教育の振興を図り、国民の保健衛生の向上に寄与することを目的としております。

 → 東洋療法学校協会はこちら
(「東洋療法雑学事典」のページをご確認ください)

 
鍼灸についての基本情報をまとめた「鍼灸ファクトブック」も当サイトにはございますので是非ご覧ください。

 ⇒ 鍼灸ファクトブック

 
yomogi2a

 

2021年7月5日 コメントは受け付けていません。 鍼灸