自分でできるツボ療法 神闕(しんけつ) -「東洋療法雑学事典」より

東洋療法学校協会の公式サイトの「東洋療法雑学事典」をご紹介させていただきます。
今回は次のテーマについてです。

・自分でできるツボ療法 神闕(しんけつ)

鍼灸で使用する体のツボは数多くありますが、昔からよく使われていたもののひとつに「神闕(しんけつ)」というツボがあります。

このツボは腹部の中心、つまり「へそ」の部分ですが、このツボを温めると消化器系の問題(腹痛・下痢・便秘など)が改善するといわれてきました。

「神闕(しんけつ)」という名前は、「神が宿る」という意味を表したり、「計り知れない変化がある重要な部分」という意味もあるそうです。

 
この「神闕(しんけつ)」というツボを温めるには、お灸が適していますが、昔から「生姜灸(しょうがきゅう)」が使われてきました。

生姜を3ミリ程度の厚さに切り、へそに置き、そこにお灸をするんですね。

生姜は血行を良くし体を温める特長がありますので、お灸の熱と生姜の成分が体に働きかける、とされています。

そのことが書かれている部分を下記に引用させていただきます。

「神闕」には、「生姜(しょうが)灸」が効果的です。やり方は、少し温めた生姜を3ミリの厚さに切り、それを「神闕」の上に置き、その上に指頭大の艾(もぐさ)をのせてお灸を3壮(一度にすえるお灸の回数)しましょう。お腹の中が温まり、とても心地よい状態になります。週1回のペースで生姜灸を続けてみましょう。

 
東洋医学では、「気血(きけつ)」というエネルギーが、過不足せず、滞ることなく人体を流れている状態を「健康」ととらえています。
そのためには「五臓六腑」の働きが維持されていることが必要で、その臓腑の機能を調整するツボが「神闕」ということなんですね。

そして、「冷え」は万病のもとともいわれます。

冬場など寒い季節には、体が冷えないように、そして体の巡りが滞らないようにしておきたいですね。

 
今回ご紹介した内容は、下記をご参照ください。

 ⇒ 東洋療法雑学事典アーカイブ 2005年12月

 
東洋療法雑学事典では、一般の人が思われるような素朴な疑問に答えています。下記も是非ご参照ください。

 ⇒ 煙のでないタイプのお灸とは?

 ⇒ お灸のもぐさでアレルギーは出る?

 ⇒ 逆子の治療 お灸で治るのはなぜですか?

 
その他さまざまなQ&Aは東洋療法学校協会のページで紹介されていますので是非ご覧ください。

公益社団法人 東洋療法学校協会は、下記を活動目的としている団体です。

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する教育の調査研究及び教材等の開発、教員の養成・研修等を行うことによって、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の学校養成施設の教育の振興を図り、国民の保健衛生の向上に寄与することを目的としております。

 → 東洋療法学校協会はこちら
(「東洋療法雑学事典」のページをご確認ください)

 
鍼灸についての基本情報をまとめた「鍼灸ファクトブック」も当サイトにはございますので是非ご覧ください。

 ⇒ 鍼灸ファクトブック

 
heso02a.

 

2020年1月4日 コメントは受け付けていません。 ツボ 鍼灸