鍼灸に関する質問 もぐさの原料・灸の種類・やいと -「東洋療法雑学事典」より

東洋療法学校協会の公式サイトの「東洋療法雑学事典」をご紹介させていただきます。
今回は次のテーマについてです。

Q:もぐさは何から作られているのですか?
Q:お灸にはどの様な種類がありますか?
Q:「やいと」とはなんですか?

鍼灸に関する素朴な疑問や質問についてご紹介します。

上記について順にみていきましょう。

Q:もぐさは何から作られているのですか?

お灸に使うもぐさの原料は何でしょうか。

以前もご紹介しましたが、もぐさはヨモギの葉の裏にある毛を精製したものです。

初夏から夏にかけて採集したヨモギを乾燥させ、特殊な機械で細かくしていくんですね。

その後に余分な成分を除いてもぐさになります。

東洋療法雑学事典の回答としては、次のように書かれています。

A:もぐさはヨモギの葉から作られています。お灸治療は、このもぐさをひねって皮膚の上にのせ、お線香でそれを燃やすことを行いますが、もぐさを作る手順は以下の通りです。
① 5~8月にヨモギを刈り取る。
② 自然乾燥させる。
③ 火力乾燥させる。
④ 裁断機で粉砕する。
⑤ 石臼でひいて葉柄・葉脈・葉肉を粉砕し(すりつぶし)、毛状のものを剥離させる。
⑥ 篩(ふるい)にかけ大きな不純物を除く。
⑦ 唐箕(とうみ)(風力を用いるふるい)にかけ、細かい不純物を除く。
以上の精製過程を経て、上質なもぐさが作られます。

Q:お灸にはどの様な種類がありますか?

次に、お灸の種類についてです。

鍼灸治療で使われるお灸には、大きく2つの種類があります。

一つは、皮膚に直接お灸をするもので、もう一つは間接的にお灸をするものです。

灸治療の目的によって選んでいくんですね。

東洋療法雑学事典の回答としては、次のように書かれています。

A:灸(きゅう)法はもぐさを使用して、お灸の痕が残る有痕灸(ゆうこんきゅう)と、残らない無痕灸(むこんきゅう)があります。有痕灸には、直接肌の上にもぐさを乗せて点火する透熱灸(とうねつきゅう)、焦灼灸(しょうしゃくきゅう)などがあります。

Q:「やいと」とはなんですか?

次に、「やいと」についてです。

「やいと」というのは「お灸」のとです。

皮膚に直接するお灸によってできる「焼け痕」のことを「やいと」と呼んだそうです。

日本独自の言葉なんですね。

東洋療法雑学事典の回答としては、次のように書かれています。

A:「やいと」は「お灸(きゅう)」のことで、日本で造られた言葉です。これは、お灸による焼け痕のことを「焼処」と書いて「やきと」と読んだのが、いつの間にか変化して「やいと」 になったと言われています。

 
東洋療法雑学事典では、一般の人が思われるような素朴な疑問に答えています。下記も是非ご参照ください。

 ⇒ 直接、皮膚に置く灸はどんな効果?

 ⇒ お灸のもぐさでアレルギーは出る?

 ⇒ 逆子の治療 お灸で治るのはなぜですか?

 
その他さまざまなQ&Aは東洋療法学校協会のページで紹介されていますので是非ご覧ください。

公益社団法人 東洋療法学校協会は、下記を活動目的としている団体です。

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する教育の調査研究及び教材等の開発、教員の養成・研修等を行うことによって、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の学校養成施設の教育の振興を図り、国民の保健衛生の向上に寄与することを目的としております。

 → 東洋療法学校協会はこちら
(「東洋療法雑学事典」のページをご確認ください)

 
鍼灸についての基本情報をまとめた「鍼灸ファクトブック」も当サイトにはございますので是非ご覧ください。

 ⇒ 鍼灸ファクトブック

 
mogusa4

 

2021年12月5日 コメントは受け付けていません。 鍼灸