鍼灸に関する質問 経絡・鍼灸の起源 -「東洋療法雑学事典」より

東洋療法学校協会の公式サイトの「東洋療法雑学事典」をご紹介させていただきます。
今回は次のテーマについてです。

Q:経絡(けいらく)という言葉を聞いたことがあります。一体どういうものですか?
Q:日本での鍼灸(しんきゅう)の起源はどういうものでしょうか?

鍼灸に関する素朴な疑問や質問についてご紹介します。

上記について順にみていきましょう。

Q:経絡(けいらく)という言葉を聞いたことがあります。一体どういうものですか?

経絡というのはどのようなものなのでしょうか。

よく、経絡はツボ・経穴(けいけつ)がつながったもの、といわれたりしますが、身体にある経路のようなものです。

身体内外に拡がる道路、或いは連絡網ともいえるでしょう。

古くは中国の中医学に由来していて、経験的な知見により見出されたものなんですね。

東洋医学の重要な概念として、「気」や「血(けつ)」や「津液(しんえき)」がありますが、それらの通り道が経絡といわれています。

別の表現をすれば、エネルギーの通路ともいえるでしょう。

東洋療法雑学事典の回答としては、次のように書かれています。

A:経絡は東洋医学の独特な考え方の1つです。経絡は目に見えないのですが、身体の内(五臓(ごぞう)六腑(ろっぷ))と外(体表面や外部環境)を結び、身体を健やかに保つ気というエネルギーの通り道であると考えられています。

Q:日本での鍼灸(しんきゅう)の起源はどういうものでしょうか?

次に、鍼灸の起源についてです。

鍼灸の起源は古代中国と考えられていますが、いつごろから存在していて、いつ日本に伝わってきたのでしょうか。

鍼灸は、江戸時代には盛んだったといわれていますが、日本に伝わったのは飛鳥時代なんですね。

中国ては紀元前から存在していたようです。

よく「中国2000年の」とか「3000年の」などと表現されますが、はるか昔からあったんですね。

東洋療法雑学事典の回答としては、次のように書かれています。

A:日本における鍼灸の歴史は古く、飛鳥時代の562年に中国から伝わってきた「明堂図(めいどうず)」という医書の中に鍼灸についての記載があります。そのようなことから約1,400年以上前に日本に伝えられたことになります。

 
東洋療法雑学事典では、一般の人が思われるような素朴な疑問に答えています。下記も是非ご参照ください。

 ⇒ 鍼や灸が効き難い体質はありますか?

 ⇒ 風邪の症状に鍼灸の効果はある?

 ⇒ 未病治とはどういうことでしょうか?

 
その他さまざまなQ&Aは東洋療法学校協会のページで紹介されていますので是非ご覧ください。

公益社団法人 東洋療法学校協会は、下記を活動目的としている団体です。

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する教育の調査研究及び教材等の開発、教員の養成・研修等を行うことによって、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の学校養成施設の教育の振興を図り、国民の保健衛生の向上に寄与することを目的としております。

 → 東洋療法学校協会はこちら
(「東洋療法雑学事典」のページをご確認ください)

 
鍼灸についての基本情報をまとめた「鍼灸ファクトブック」も当サイトにはございますので是非ご覧ください。

 ⇒ 鍼灸ファクトブック

 
asuka01a

 

2022年1月5日 コメントは受け付けていません。 鍼灸