鍼灸や漢方などの伝統医学をWHOが認定へ – 産経新聞

2018.1.9 産経新聞(Web)
「漢方薬や鍼灸など『伝統医療』WHOが認定へ 日本の漢方、地位向上へ」と題する記事が産経新聞の公式サイトに掲載されています。

漢方薬や鍼灸など、日本や中国の伝統医療が、2018年春に開催される世界保健機関(WHO)の総会で認定される予定とのことです。

具体的には、国際基準の「国際疾病分類」(ICD)に、東洋医学の章が追加されることになるようですね。

アジアを中心に広く親しまれている鍼灸や漢方には統計データが少なく、一方で世界保険機構(WHO)では西洋医学の統計データがメインであり西洋医学で偏っているので、その格差を埋めることが目的なんだそうです。

鍼灸治療の地位が向上するとも言えそうです。

 
鍼灸治療や漢方薬はもともとは中国から伝わったものですが、鍼灸も漢方も日本では独自の発展・進化を遂げました。

日本の伝統医療が改めて、世界的に評価されることになりそうですね。

産経新聞の記事の一部を下記に引用させていただきます。

日本の漢方は古代中国に起源があるものの、西洋医学と融合し、中国とは運用方法や処方の作り方も異なるなど独自の発展を遂げた。鍼灸も奈良時代に漢方とともに伝えられ、「日本の医療」として進化。特に中国はボールペンの芯ほどの太い鍼(はり)を使うが、日本は髪の毛ほどの細い鍼を使うところに特徴がある。

 
日本が誇る鍼灸治療は伝統医学であり、東洋医学の治療法の一つです。

当サイトでもご紹介させていただいてますが、鍼灸治療は身体の変化を手で触れながら観察して状態を把握し、鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかる治療法なんですね。

「鍼灸とは」のページも是非ご参照ください。

 ⇒ 鍼灸とは

 
日本の国民、そして世界中の人々の健康に役立つ鍼灸治療は、今後もますます注目されていくことと思います。

 
今回の記事の詳細は、産経新聞のサイトをご参照ください。

◆産経新聞 – 漢方薬や鍼灸など「伝統医療」WHOが認定へ 日本の漢方、地位向上へ
http://www.sankei.com/life/news/180109/lif1801090004-n1.html

 
japanworld2a